ブログ

サイト記事がパクられたサイトへの対処法

58

自分のサイト記事を検索していたら、ものの見事に記事がパクられていたことを発見しました。
5記事がイラストや画像もまるまる完全コピーされていました。

そこで「サイト記事がパクられたサイトへの対処法」についていろいろ調べてみました。

その対策としては5点あります。

1.記事をFetch as Google(フェッチアズグーグル)を使って即効でインデックスさせる

Fetch as Google

2.Googleの検索エンジンに素早くインデックスさせれるWordPressプラグインPubSubHubbubを導入する

PubSubHubbub

3.コピーされたサイト運営者に連絡し厳重注意

お問い合わせがあるのでそこから連絡し、重複コンテンツが無駄だということを伝える

 例えば、次のような文面でコメントを残す、直接メールを送ってみましょう。

(メール文例)
—————————————-

「私は○○のサイトを運営している○○(HNで可)と申します。

以下URLで掲載しているあなたのブログ記事は事前の確認もなく
無断で使用されています。

複数の記事において著作権を、侵害している可能性がありますので、
即刻削除要請を致します。

あなたのブログURL
当方のブログのURL

あなたも、コピーして部分のコンテンツとして利用することは
効果がないばかりか、法に抵触することはご存知でしょう。

この件に関する明確は理由の返事がなかったり、記事の削除をされない場合は、
法的処置を取らせていただきます。」

—————————————-

4.極め付けはこれです
  グーグルへ著作権侵害による削除要請

https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja

5.コピペ防止するためのプラグインを導入して、
まるパクリのハードルを高めて、あきらめさせる、

ただ、このような規約違反ブログのパクリを完全に防ぐことは、今のところ不可能です。

私もこのような経験があり、一応Googleに連絡しましたがその対応は様々です。

証拠がないので対処できないというケースや相手側のサーバーにも連絡しましたが、結局は対処してもらえなかったりしました。

パクられたほうが順位を下げるのは理不尽ですが、Googleの技術もまだ行き届いていないようで、対応を見守るしかないみたいです。

一応「右クリック禁止」のタグを埋め込んでコピーしにくくしてありますが、これも完全とはいえません。
パクろうと思えば、いくらでもできてしまいます。

以下のコピー防止策を講じる方法です。

■「右クリック禁止」タグの使い方

「右クリック禁止」タグの使い方にも注意することがあります。

今後は、資産価値があるサイトは、著作権の問題もあるので、このような対策も考えておく必要があるかもしれません。

昨日も話しましたが、SEOにしても、コピペ対策にしても、イタチごっこの繰り返しです。
不動な価値は、「役に立っているか」「ユーザーのためになるか」です。

要するに、アフィリエイトサイトも「社会貢献度」で評価されているのです。

あとは、コピペ防止するためのプラグインを導入して、まるパクリのハードルを高めて、
あきらめさせる、という手がありますね。

■HTMLサイトの場合

bodyタグを下記のように書き替えます。

‘コピー禁止’の部分を自分の好きな文章に変えてください。
コピーしようとすると警告文が表示されます。

「コピーは犯罪です!」

「右クリックはできません。」

など、注意文を書けばいいです。
「警告文なし」なら、

bodyタグを下記のように書き替えます。

WPブログの場合

不正コピー防止できるプラグインがあります。
コピペを防止する為に「右クリック禁止」の警告文が出ます。

http://wordpress.org/plugins/wp-copyright-protection/

メインブログはこのプラグインを入れています。

他にも、「コピペ防止タグ」や「コピペ禁止タグ」で
検索するといろいろ出てきますよ。

ただ、ユーザーにとっては、コピペ目的とは限らないので
「右クリックできないことが不便」と感じる場合があります。

何かを参考にするためにコピペして検索したり、URLを貼るなど、
ユーザーが再利用したい場合は、禁止タグを使わないほうが優しいサイトになります。

コピペ禁止タグも、ユーザーにとっては面倒、じゃまになるケースもありますから、よく考えて使いましょう。

最優先することは、「ユーザーの動向」「ユーザーの問題解決」です。
ユーザーのニーズや要求があって、コンテンツが成り立ちます。

サイト作成で迷ったら、まずこれを考えましょう。
そのために、サイトを更新して改善していきましょう。

なので、目的によって使い分けるのがいいですね。